CSS Nite in Kobe, vol.38 開催概要
タイトル
デザイン批評基礎講座 〜センスで語らないデザインの伝え方〜
出演:長谷川恭久
開催日時・会場
日時:2019年2月17日(日)
13:00〜17:30(開場・受付:12:30予定)
会場:起業プラザひょうご 6F セミナールーム(三宮)
開催趣旨
ウェブや紙媒体に関わる制作者のみなさんは、クライアントに「デザインの意図が伝わらない…」と悩んでいませんか?
一方、発注側のみなさんは「修正意図が理解してもらえない…」と悩んでいます。
実は相手の理解が足りないのではなく、伝え方に問題があるかもしれません。見れば分かる・伝わると思っても実際にそうはいかないものです。
これはクライアントと制作側だけではなく、デザイナーとディレクターの間など制作チーム内でも起こりうることです。 
CSS Nite 神戸版 vol.38は、長谷川恭久さんに、ウェブデザインの伝え方や、効果的なデザイン批評の方法を学びます。制作側だけではなく発注側に立つ人にも、ご参加いただきたい内容です。
vol.17(2016年7月30日開催)vol.27(2017年7月22日開催)に続く、長谷川恭久さんのワークショップ第3弾です。
セッション内容
デザイン批評基礎講座 〜センスで語らないデザインの伝え方〜
概要
デザイナーであれば、色、タイポグラフィ、グラフィックなどといった印象を大事にするだけでなく、使いやすさ・見やすさも気をつけてモノ作りをしています。せっかく作ったデザインですが、他の人が同じ視点でデザインを見ているとは限りません。重要視しているところも違えば、気になるポイントや優先順位も異なります。
それぞれが異なる視点でデザインを見ているなかで、「どうですか?」と尋ねても議論が脱線して余計な作業が大幅に増えてしまいます。こうした課題を極力避けるために、何について話すべきなのか批評を『デザイン』する必要があります。
本講座ではどのようにデザイン批評をすれば良いのかをレクチャー形式で学ぶだけでなく、デザインの説明、フィードバックをするワークショップを通して学んでいただきます。 5年, 10年経っても廃ることのないスキルを学んでみませんか?
学べること
- デザイン批評、フィードバックの基礎
 - デザインの何を決めて、何を伝えれば良いか
 
こんな方におすすめ
- 自分のデザインをうまく言語化して説明するのが苦手な方
 - 自分のデザインの価値をうまく伝えるようになりたい方
 - 的確なデザインフィードバックをできるようになりたい方
 
ワークショップに必要な持ち物
- 筆記用具
 - インターネットが繋がるデバイス(スマホ/タブレット/ノートPC...など)
 
| イベント名 | CSS Nite in Kobe, vol.38 デザイン批評基礎講座 〜センスで語らないデザインの伝え方〜(ワークショップ)  | 
|---|---|
| 日時 | 2019年2月17日(日) | 
| 時間 | 13:00〜17:30(最大延長 18:00) | 
| 会場 | 起業プラザひょうご 6F セミナールーム(三宮)(会場へのアクセス) 兵庫県神戸市中央区雲井通5丁目3−1 サンパル6F  | 
| 定員 | |
| 出演 | 長谷川恭久 | 
| セミナー参加費 | 7,000円 税込(一般) | 
| 交流会 | 終演後17:45~19:45 参加費:1,500円(税込)  | 
| 主催 | CSS Nite in Kobe実行委員会 | 
| 共催 | CSS Nite | 
| ハッシュタグは、 #cssniteです。 | |
| イベントURL | http://cssnite-kobe.jp/vol38/ | 
| 参加申込み | お申込みはこちら http://cssnite-kobe.jp/vol38/vol38list/join_us_vol38.html  | 



